誰のためのホームページか
教会のホームページは誰のためにあるものでしょうか。簡単なようで難しい問題です。
牧師は、多くの人に教会を知ってもらいたい、新しい人に教会に来てもらいたいと考えてホームページを作るかもしれません。念のためと教会員に相談してみます。すると、「集会の案内があったほうがいいですね。」、「活動の報告ものせましょう。」、「教会学校の写真がありますよ。保護者の方に見てもらいましょう。」、「教会の予定も見られると便利です。」、「説教を聞いて復習したい。」と多くの意見が出てきます。聞いた以上は要望に応えなくてはなりません。当初の計画の大幅な修正が必要です。頭を悩ますうちに時間ばかりが経っていき一向に形になりません。そのうちにホームページの計画自体が頓挫してしまうかもしれません。
実際のところ、教会員が自分の教会のホームページを頻繁に利用するかといえば、疑わしいところです。礼拝に行けば週報や印刷物で情報を受け取り持ち帰る訳ですから、それだけで大概の用は足りるはずです。
「インターネット」、「ホームページ」、よく分からないけど便利そう、何でもできそうと、まるで魔法の杖のように勘違いされることもあるように思います。
あれもこれもと詰め込んでは見たものの、最後にふたをあけてみたら思ったような成果もなく、期待が急速にしぼんでしまうようなことにもなりかねません。
ホームページで何をしたいのか、誰のためのものなのか、何を伝えたいのか、そこをきちんと押さえて取り組むことが非常に重要です。
ホームページをインターネットに公開する、となれば一番重要な課題は何でしょう。
ここに教会があることを知ってもらうこと。
教会、キリスト教に興味のある方、教会を探している方に来てもらうこと。
たまたま目にしたホームページをきっかけに足を運んでもらえることもあるかもしれません。
その方々がまず必要とするのは、ホームページに込められた思いに背中を押され、この教会にたどりつくこと、礼拝に出席することではないでしょうか。
集会案内なども不要とは思いませんが、集会に来てもらって、それをきっかけに礼拝に出席する可能性を考えるよりは、礼拝に来て徐々に教会に親しみ、集会にも顔を出してみる、といった流れのほうが現実的です。
もちろん、教会が生き生きと動き、活動している姿を伝えることは大切です。それを見て教会を訪れたいと思う方もいるでしょう。それでも、ホームページを内向きの道具にすることがないよう、気をつけないといけません。
[スポンサー広告]
かたい話ばかりでは疲れますから、ネットで見つけたちょっと面白いものを紹介しましょう。教会の中でしかウケないと思いますが、こんなポーチいかがですか?これからの季節のプレゼントにも喜ばれそうです!外のサイトに移動します。
動物のつがいが乗ってる! ノアの方舟ポーチ 旧約聖書「創世記」でノアと家族、動物たちを大洪水から救う方舟を再現したポーチ。方舟型ポーチのファスナーチャームはオリーブをくわえた鳩の形。大洪水の収束を予感させるモチーフです。さあ、鳩の導きによってファスナーをいざ開けん。……なんと中にはたくさんの動物のつがいの姿が描かれています!みんなに見せびらかしたくなる、マニアックすぎるポーチです。
海よ、いざ割けよ! モーセが海を渡っていますぞ 旧約聖書「出エジプト記」でモーセが海をふたつに割って渡る伝説を完全再現したポーチ。杖をかざしたモーセのファスナーチャームを引っ張り、ポーチを開いていくと、じわじわと海が裂けモーセが海を渡っていくではありませんか!海をひらいた内生地には、波が割れたようなデザインと海底の砂地に逃げ遅れた魚や貝が!遊び心とこだわり満載の、マニアックすぎるポーチです。